離乳食の作り方講座
離乳食についての悩みや不安を解消しませんか?
この講座は、市内在住の5~6か月児の保護者を対象に、離乳食の進め方についてのお話と調理実演やメニュー展示を行います。パパ・ママ一緒にご参加いただけます!
お知らせ
開催講座について
・1日2回実施します。
・参加組数は健康ライフプラザは各回15組、中央区文化センターは各回12組です。
※1組につき保護者2名まで参加可能です
・当日託児サービスはありません。お子様は一緒に入室してください。
・ベビーカーは指定場所に置いていただきます。
料理教室内に持ち込むことはできません。
・大人1名で多胎児(ふたご、三つ子以上)のお子様とご一緒の場合は、室内にベビーラックを準備していますのでご利用ください。
参加者募集・申込み
<対象>
市内在住の5~6か月児の保護者
<定員>
健康ライフプラザ 各回15組
中央区文化センター 各回12組
<内容>
管理栄養士による講話、調理実演、離乳食作り体験、試食、メニュー展示
<時間>
(A)12時45分~14時
(B)14時30分~15時45分
<場所>
健康ライフプラザ 4階 ライフキッチン(木・土)
中央区文化センター 9階 クッキングルーム(火)
<持ち物>
神戸っ子すくすくハンドブック・筆記用具・抱っこ紐
※簡単な離乳食作り体験がございますので、保護者1名でのご参加の場合、抱っこ紐などをご持参ください。
<参加費>
無料
<申込み>
先着順。申込締切:開催前々日の17時まで。重複予約はご遠慮ください。
申込開始日、随時お子様の月齢にあたります期間に、各URL(下記の外部リンク)からお申込みください
日程 | 対象児 | ||
令和5年 |
4月 | 13日(木)、22日(土)、27日(木) | 令和4年10月~11月生まれ |
5月 | 13日(土)、18日(木)、25日(木)、30日(火) | 11月~12月生まれ | |
6月 | 10日(土)、15日(木)、22日(木) | 12月~令和5年1月生まれ | |
7月 | 8日(土)、13日(木)、20日(木)、25日(火) | 令和5年1月~2月生まれ | |
8月 | 5日(土)、10日(木)、24日(木) | 2月~3月生まれ | |
9月 | 2日(土)、7日(木)、14日(木)、26日(火) | 3月~4月生まれ | |
10月 | 5日(木)、14日(土)、26日(木) | 4月~5月生まれ | |
11月 | 2日(木)、11日(土)、16日(木)、28日(火) | 5月~6月生まれ | |
12月 | 7日(木)、16日(土)、21日(木) | 6月~7月生まれ |
令和6年 | 1月 | 11日(木)、20日(土)、25日(木)、30日(火) | 7月~8月生まれ |
2月 | 8日(木)、17日(土)、22日(木) | 8月~9月生まれ | |
3月 | 2日(土)、7日(木)、14日(木)、19日(火) | 9月~10月生まれ |

<駐車場について>
来館者用の駐車場及び駐車サービスはございませんので、車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用願います。
<中止について>
中止の場合は、前日の18:00頃までにお知らせ欄よりお知らせ致します。
<中止となる場合>
・気象情報等により、計画運休等交通機関の規制が予定される場合
・感染症流行状況による場合
・「兵庫県」に緊急事態宣言が発出された場合
※開催場所へのお問い合わせはお控えください。
<講座の様子>
離乳食について、実際に見て、食べて学びます。


展示の写真
(スプーンで固さやトロミ感を触って見ることができます)


試食の写真
(白身魚のホワイトソース、ささみのトロミあん、いり豆腐)


<参加者からの感想>
・メニュー展示がたくさんあり、本で勉強するよりもイメージがしやすかった。実演を交えながらの講話で、とても分かりやすかった。
・ベビーフードの使い方も含めて教えてもらえたので、とても勉強になった。
・気軽に質問できる環境で、栄養士さんに相談できてよかった。
<問い合わせ先>
総合コールセンター
電話番号 0570-083330 または 078-333-3330
午前8時から午後9時まで(年中無休)
「離乳食の作り方講座」に関するQ&A
QA1 「早産により対象月例ではない」が参加を希望したい。
→出産予定月から5~6か月であれば、誕生月は出産予定日を選択し、特記事項に「誕生月は〇月」と入力して申し込んで下さい。
QA2 「市内在住ではない」が参加を希望したい。
→里帰り出産により神戸市内に滞在している場合は、区は滞在している区名を、特記事項に「里帰り出産で申し込み」と入力して申し込んで下さい。
QA3 「講座の対象者ではない(対象月齢ではない)」が参加したい。
→対象月齢ではない場合は、申し込めません。
QA4 対象者が双子など多胎児の場合の申込の方法は特にあるのか。
→多胎児のお子様を保護者1名で連れて参加される予定がある方のみ、申込フォームの問い「保護者1名で多胎児のお子様と参加予定ですか?」の「はい」にチェックをつけて下さい。赤ちゃんが多胎児の場合でも、当日に保護者のみで参加される場合や保護者2名で双子を連れて参加の場合などは「いいえ」にチェックをつけて下さい。
QA5 参加費はいくらか?
→無料です。
QA6 予約がいっぱいで参加できないが、他に似たような講座はあるか?
→①「こうべ食フレ!」の「離乳食の進め方」のページで動画を公開しています。
②各区役所で個別相談を実施しています。詳細については、各区保健福祉課へ問い合わせをお願いします。
③栄養相談ダイヤルにて離乳食や子どもの食事、栄養の悩みを管理栄養士に相談できます。
月・水・金(祝日、年末年始を除く):9:30~15:30 電話078-681-0031
QA7 対象児以外の子どもも連れて参加できますか?
→来ていただくことは可能ですが、託児サービスはありません。一緒に入室して頂くなど、保護者の方に見ていただくことになります。
QA8 里帰り中であり、「すくすくハンドブック」を持っていないが、もらえるか?
→すくすくハンドブックの配布はできません。(住民票がある人のみ区役所で配布しています。)当日忘れた方や、里帰り出産等でお持ちでない方には、当日会場にて貸出します。
QA9 複数回参加できるのか
→できるだけ多くの方に参加していただくため、原則、一人一回の参加でお願いします。
QA10 中止となった場合、振替はあるか?
→①振替はありません。別の開催日に新たにお申込み下さい。
②別の開催日となると、対象となる日程がない。参加できないのか?
→中止となった日程の翌月・翌々月にお申込み出来ます。誕生月が選べない場合はダミーとしてどちらかを選択し、特記事項に「中止講座への申込者〇月生まれ」と入力して下さい。